[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
①中原‐元石川R(前半:中原1‐3元石R)後半:中原2‐0元石Y)
②パーシモンB‐元石川R(1‐1),
③元石Y‐湘南ルベント(5‐0),
④元石R‐東住吉(1‐2),
⑤元石川Y‐パーシモンA(3‐0),
1位パーシモンB,2位東住吉,
3位元石
■Aライン:元石川R‐中原(2‐2)
バーベキューに潮干狩りにとても良い環境でした!
結果は残念ながら3位でしたが、本日は良い経験が出来た一日でした。
川崎をはじめとする強豪さんと試合をさせて頂きありがとうございました。
又、修正点を見つける事が出来ました。
対戦頂いた各チームの皆様有難うございました。
そして、FC中原の関係者の皆様ご招待有難うございました。
FC中原カップにA-LINEです。
久しぶりの11人制なので大丈夫かな!しっかり結果を残しましょう。
そして次日は市大会決勝トーナメントです。
早く皆寝て下さい。
明日頑張ろう!
お休みzzzZZZZ!
個人的な意見です。
少年サッカーの場合は通常の運動靴と違いかなり敏感な問題かもしれません。
蹴りが強い子はソフトスパイク(トレシュー)では滑って危ない事もあります。
しかし、成長期、特にゴールデンエイジ世代は無理をして履かせない方が良い
でしょう。
関節の成長など負担をかなりかけてしまいます。
中敷きを敷いてクッション性を高める事で解決できます。お勧めはソルボです。
又、メーカーですが、基本的には国内メーカーでないと足がぴったりしません。
特にナイキ、アディダスは海外などの選手が履いているので子どっも達が履きたがり
ますが、つま先が余っている子供が大半です。
そうすると、つま先が地面を蹴ったり、細身の為指が変形したりします。
小学生低学年で基本やテクニックを身につける時にピッタリしてない靴を大人の都合
で履かせたりすると、危ないし上達しません。
鳶職人が高い所に上るのにブカブカの足袋は履きません。
最近多くなってきたスパイクも依然より足に負担がなく、安全に軽くなってますので
グランドの状態やその子供の特性で良く転ぶ子やバランスの悪い子はスパイクでしっかり
する場合もあります。試合中やドリブルが良くなったりします。
理想は同じタイプの靴をトレシュ・スパイクを2足持っているのがベストです。
又、一番危険なのはSLから認定級で古くなった重いボールを蹴らせる方がもっと危ない
です。SLの間は素材が柔らかい(認定外)ボールが良いです。
理由としては足に負担がかからない事!蹴る自信が出来る。リフティングがし易いので
上達が早い!1年生でジャブラニは要らないです。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R